やるだけやったら、あとは、神頼みってことで。
産み分けの成功を祈願する産み分け神社を紹介します。
近くにある方は、ぜひ、行って祈願してみましょう(#^.^#)
北海道や東北地方
陸中一宮 駒形神社(岩手県)
陸中一宮 駒形神社の本堂の隣の社には、安産の神様が祀られています。
その社の木箱の中には、布でつくれられた赤い球と白い球があります。
希望する性別の色の球を持ちかえると安産で産まれると言われています。無事に産まれたら次の方のためにもどしておきましょう。
そして、安産守護の山神社をお参りし、男の子希望なら『白い枕』を。女の子希望なら『赤い枕』を1つ持って帰りましょう。
そして、無事生まれたら、持って帰ってない色の枕を作り、白と赤2つの枕を返納するそうです。
定義如来 西方寺(宮城県)
子宝祈願のあとに、子授人形をお借りできます。後ろをむいて左手で最初に触った『お人形』
をお借りすることができます。
子授人形には、赤と緑があり。赤なら女の子。緑なら男の子を授かると言われています。
そして赤ちゃんを授かったら、新たな子授かり人形をたして、借りていた子授人形をお返しします。
安産祈願をすると、安産枕をお借りできます。
やり方は一緒で、後ろを向いて左手で最初に触った枕をお借りできます。
色が2種類あり、赤なら女の子。白なら男の子。
お返しするときには、新たな枕も加えて、お借りしていた枕をお返しします。
この方は、安産祈願をして持って帰った枕は赤色だったそう。そして無事女の子をご出産していました⇒https://plaza.rakuten.co.jp/akko3/diary/200709270000/
篠葉沢稲荷神社(福島県)
安産祈願をした時に、『ご神枕』をいただけます。その色が白なら男の子。赤なら女の子。
希望すれば希望する色のご神枕をいただけます。
このご神枕は、使えば安産になると言われています。無事生まれたら、生まれた性別の色の枕を1つ作り2つのご神枕をお返しするそうです。
安産祈願のお礼参りに国見の篠葉沢稲荷神社へ出かける。わざわざ国見まで安産祈願に行ったのは、当時職場で私の隣の席だったUさんが国見の人だったからだ。安産祈願に行くと、小さな枕をもらえることになっており、この枕が赤いのだと女の子、白いのだと男の子が産まれるとされる。Uさんは3回安産祈願に行って3回とも白いのをもらい、現在3児の父、そしてすべて男の子である。私の時も、渡されたのは白枕だった。神主さんは75%の確率で当たると言っていた。微妙な数字である。
枕は無事に生まれたら渡されたものと、もう一つ実際に生まれた性別の色の枕を添えて返さなくてはならない。妻は2時間ほどかかって白い枕作りに取り組んでいたようだが、結局大ママに教えを請うたようだ引用:http://myriel.jp/fug/ikuji10.htm
この方は、当たったようですね。お友達の方も3人とも当たったそうですよ^^
公式HP:http://fukushima-jinjacho.or.jp/guidance/2472/
関東地方
雨引山楽法寺 雨引観音(茨城県)
雨引山楽法寺雨引観音で安産祈願をすると安産守りとして腹帯に一緒に巻く小さな布が入っています。
その布の色で産まれてくる性別が分かるとされています。
白い布なら男の子。赤い布なら女の子です。一緒に腹帯で巻いて入れておきましょう。
この方、白い布で、男の子を出産されています。
⇒https://blog.goo.ne.jp/touchy1985/e/36893b4ab82f7d976ea8e8d1df346ea3
公式HP:http://www.amabiki.or.jp/
高道祖神社(茨城県)
この高道祖神社では、毎年旧暦1月14日に行われる道祖神祭に男性のシンボルの形の餅と
女性のシンボルの形の餅をまきます。
女の子がほしいなら、女性のシンボルの形の餅をゲットしましょう。
吉沼八幡神社(茨城県)
拝殿の隣に小さな祠があります。その中に枕がおかれています。
青い枕は男の子。赤い枕は女の子を授かると言われています。
無事出産したら生まれた性別の色の枕を作り、借りた枕と一緒に返納するそうです。
この方は、女の子用の枕を持ってかえり、女の子を授かっています。
⇒https://ameblo.jp/miri-che/entry-12109721037.html
六地蔵寺(茨城県)
六地蔵寺で、安産祈願をすると木札、紙札、腹帯がもらえます。
その腹帯の色が白なら男の子。赤なら女の子と言われています。
この方、赤をもらって女の子を出産しています
⇒https://ameblo.jp/robinmixi/entry-11668952989.html
公式HP:http://www.rokujizoji.or.jp/
水天宮(東京都)
水天宮は、腹帯をもらう時の神社の人の性別で授かる子どもの性別を占えます。
男性なら、男の子。女性なら女の子と言われています。
大巧寺(おんめさま)(神奈川県)
大巧寺で安産祈願をすると安産秘妙符と書かれた包が入っています。
その中に白いカブトが入っていたら男の子。赤い金魚が入っていたら女の子。と言われています。
この方赤い金魚がはいっていて、無事女の子を出産しています
⇒http://mumlovestraveling.hatenablog.com/entry/onmesama
子易明神 比比多神社(神奈川県)
拝殿前にある柱を削って飲むと安産になると言われていました。
しかし、削ってしまい細くなっていて、今は、削るのを禁止されています。
柱の左をなでると男の子、右を撫でると女の子を授かるといわれています。
赤城神社(埼玉県)
赤城神社には、『姫守り』というお守りがあります。
女性の願いを叶えてくれるというお守り。
いつも身につけていたら叶うかも。
秩父札所三番常泉寺(埼玉県)
境内にある50センチのほこらの中に子持ち岩があります。
女性はこの子持ち岩を抱きかかえ願いをかけると叶うと言われています。
中部地方
大縣神社(愛知県)
ここには、女性のシンボルが祭られています。
なので、女の子の産み分けを考えている人にはピッタリの神社です。
近所ならぜひぜひ足を運んでみては?
この方は祈願にいき、女の子を授かっています。
⇒https://yaplog.jp/yukiringo0927/archive/23
公式HP:http://ooagata.urdr.weblife.me/
子安神社(石川県)
子安神社の境内にあるわらを一掴みしてみましょう。
奇数なら『男の子』偶数なら『女の子』を授かると言われています。
子安観音寺
この子安観音寺は、お守りの中に『男の子』か『女の子』か書かれてあります。
子安観音寺(三重県)
お守りの中に不断桜の葉が入っているます。裏なら『男の子』、表なら『女の子』ができるといわれています。??
この方、裏がでて男の子出産しています。
⇒https://yaplog.jp/ariwan/archive/300
金沢安江八幡宮(石川県)
安産祈願でもらえる、御鈴緒の中にわらがはいっています。
そのわらに節があれば『男の子』節がなければ『女の子』を授かると言われています。
この方も、節がなくて女の子でした。
⇒http://mayulin1220.blogspot.com/2012/07/blog-post.html#!/2012/07/blog-post.html
近畿地方
わら天神宮(京都府)
わら天神宮でもらえるお守りの中には、わらの節で性別が当たると言われています。
節があると『男の子』
節がないと『女の子』と言われています。
この方は、大当たりだったそうですよ
⇒京都「わら天神」のお守りで赤ちゃんの性別占い!わらに節があったら…
子安阿弥陀寺(大阪府)
子安阿弥陀寺では、安産祈願のときに一度ご利益があった腹帯をもらえます。
そこに書かれている名前が男の子の名前なら男の子。女の子の名前なら女の子。と言われています。
逆という説もあるみたいですね。
⇒https://blogs.yahoo.co.jp/sui6389/7006802.html
中山寺(兵庫県)
産み分け祈願の際にいただける腹帯に男の子か女の子か書かれています。
そして、その書かれている性別とは逆が産まれると言われているそうです。
この方も書かれている性別と逆を授かっています
⇒http://gotchicradlesong.blog110.fc2.com/blog-entry-11.html
日岡神社(兵庫県)
安産祈願で、お守りと一緒にもらえる『ご神供』
ご神供は、神に捧げた食べ物でお米が入っています。このお米が『偶数なら女の子』『奇数なら男の子』が産まれるそうです。
また、神社の門をでて1番最初に出会った方の性別が産まれるとも言われています。
この方、お米が奇数で男の子を授かっていますます。
⇒https://nonbirinow.exblog.jp/22469429/
中国地方
地蔵鼻(広島県)
海沿いの岬に大きな岩に掘られた地蔵様があります。
そのお地蔵さまは女性の願いを叶えてくれるそうです。
由加(ゆが)神社本宮(岡山県)
由加神社本宮には、境内にある『子授けの御神木』と呼ばれる木あります。
女の子がほしいなら左に3回回ると女の子を授かると言われています。
四国地方
黒嶋神宮(愛媛県)
安産祈願にいくともらえるお守りの中に折り紙でつくれれたかぶとか船が入っています。
かぶとなら『男の子』。船なら『女の子』を授かると言われています。
九州・沖縄地方
淡島神社(福岡県)
産み分けでは有名な神社です。
産み分け希望の方は、希望する性別の人形を奉納するそうです。女の子希望なら女の子を奉納しましょう。
宇美八幡宮(福岡県)
お参りしたあと、子安の石を持って帰りましょう。
子安の石とは、子どもの名前が書かれてある石のことです。名前が書かれた石がつみあがったところがあります。
女の子の名前が書かれている石を持って帰れば、男の子
男の子の名前が書かれている石を持って帰れば、女の子が授かると言われています。
逆の性別ですので、気を付けてくださいね。
そして産まれたら、産まれた子どもの名前を石に書き、その石と持って帰った石を返しましょう。
この方100%で当たっています
⇒https://onsenpapa.com/kodakara-umiwake/
乙姫子安河原観音(熊本県)
産み分け祈願に来られる方が多い神社になります。
ご神体がある河原で男のがほしいなら『黒い石』。女の子がほしいなら『赤い石』を股に挟んで拝むと希望する性別が授かれると言われています。
そしてその石を持って帰りましょう。無事生まれたら、お礼もかねて、石を返しに行きましょう。
この方無事希望の性別を授かっています
⇒
熊本にいきました。
なんと言っても性別まで希望できたので。
ひとりめは男の子の色の石とお守りを買ってきました。(もちろん、石は無料ですよ。)そして男の子が生まれたのでお礼参りと石を返しに行ったときに次は女の子の色の石とお守りを買ってきました。
ふたりめは女の子でした。
まだふたりめの石は自宅にあります。
近いうちに返しにいかねばと思ってます。
熊本に行くなら必ず石は返しにいってくださいね。
あとやっぱり欲張らない方がいいと思います。
引用:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13118741213
淡島神社(長崎県)
小さな鳥居を3回くぐれば願いが叶うとされています。
女性の願掛けで有名です。
かなり小さいので汚れてもいい服装でいきましょう。
くぐれなかったら、左に3回回ってもいいそうです。
子宝岩(沖縄)
授かりたい子どもの性別を願い、石を投げます
2つ穴が開いているので、男の子が欲しいときは上の穴
女の子がほしいときは下の穴に石を入れます。
入るまで投げましょう。
この方も希望の性別が授かっています
⇒https://www.dee-okinawa.com/koneta/2017/12/kodakara.html
まとめ
子宝神社とか全国にたくさんあるんですね。
安産祈願の際にもらえる中に性別を当てるようなものが入っているところが多かったですね。
私は、石を持って帰るという熊本県の乙姫子安河原観音がとても気になりました。
近くに行く際にはぜひ立ち寄ってみたいですね。